ホームページ(Webサイト)に必要な独自ドメインのGoogleアカウントの作成方法

ホームページ(Webサイト)に必要な独自ドメインのGoogleアカウントの作成方法を紹介します。
Googleアカウントとは
Googleアカウントとは、Googleの様々なサービスを利用する為に必要な権利、個人認識情報のことです。
Googleアカウントの作成は、基本的には無料です。
Googleのサービス
無料のGoogleアカウントを作成することで、会社や個人事業のホームページ(Webサイト)を制作、運用、管理する上で、必要なGoogleのサービスを利用することができます。
- Googleビジネスプロフィール
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- Google reCAPTCHA(リキャプチャ)
- Googleドライブ
- YouTube
などが利用できます。
ビジネス用のGoogleアカウントについて
無料版のGoogleアカウントは、作成後にビジネス用に変更することもできます。
ビジネス用に変更しても、基本的には無料版とそれほど大差はないです。
Googleビジネスプロフィールの設定に便利だったり、Googleからのビジネス情報を受け取れるなど、幾つかの違いはあります。
ただし、ビジネス用の有料サービスを利用する場合には、無料版とは違い様々なサービスを利用できるようになります。
Googleアカウントの使用上の注意点

Googleアカウントは便利なものですが、Googleアカウントは、1人のユーザーによる利用が目的とされています。
Googleアカウントの「ユーザー名とパスワード」を複数人で共有し、各々のデバイス(PC、スマホ)で繰り返し使用していると、アカウントが一時的にロックされることもあります。
また、セキュリティリスク(パスワードの漏洩など)とプライバシーの問題もある為、安易に共有することは避けるようにしましょう。
情報を共有したい場合
情報を共有したい場合には、共有したい相手にGoogleアカウントを作成してもらいます。
そのあとで、共有したいツールの権限を付与するようにしましょう。
独自ドメインのGoogleアカウントを作成する
会社や個人事業で使用するホームページ(Webサイト)に必要なGoogleアカウントを作成するには、会社や個人事業の独自ドメインのメールアドレスを使用します。
「webmaster@会社名・屋号」のような独自ドメインのメールアドレスで、Googleアカウントを作成します。

(2) 「アカウントを作成する」をクリックします。

(3) 「名前」を入力します。
「姓」は、省略できますので、「名」に会社名、屋号、担当者名のいずれかを入力します(姓と名にそれぞれ入力すると順序が入れ替わって表示されたりします)。
「次へ」をクリックします。

(4) 「生年月日と性別」を入力します。
担当者の生年月日を入力すると良いです。
「次へ」をクリックします。
生年月日は、基本的には13歳以上でないとダメです。その為、13年未満の会社設立日、開業日を入力するとGoogleアカウントを作成できません。

(5) メールアドレスを設定します。
「既存のメールアドレスを使用する」をクリックします。

(6) メールアドレス(webmaster@会社名・屋号)を入力します。
「次へ」をクリックします。

(7) メールアドレスに送られてきたコードを入力します。
メールは、エックスサーバーメール(WEBメール)又は、サンダーバード(設定している場合)で確認できます。
「次へ」をクリックします。

(8) パスワードを入力します。パスワードは半角アルファベット、数字、記号を組み合わせて作成します。
パスワードは保管しておきます。
「次へ」をクリックします。

(9) SMS(ショートメッセージ)が利用できる電話番号を入力します。
「次へ」をクリックします。

(10) 送られてきた確認コードを入力します。
「次へ」をクリックします。

(11) アカウント情報の確認が表示されます。
確認後、「次へ」をクリックします。

(12) プライバシーと利用規約が表示されます。
内容を確認後、「同意する」をクリックします。

(13) 「ようこそ、○○○○さん」と表示されます。
これで、Googleアカウントを作成できました。
この画面(Googleアカウントを管理)から、プロフィール写真を変更したり、再設定用の電話番号の追加、プライバシーとカスタマイズ設定、セキュリティ診断などが可能です。